ネットビジネスに限らず、ビジネスの経験のない方は始め方を知らないだけで二の足を踏んでいるケースが殆どです。
特にネットビジネスは始め方が分かれば実業よりお手軽に安定したビジネスを行う事ができます。
ネットビジネスの始め方を初心者の方にも分かり易く、ビジネスモデル毎に解説していますので、「ネットビジネスマン」に貴方もなりましょう。
ネットで稼いで幸せな人生を!
ネットビジネスの種類
先ずはネットビジネスのビジネスモデルをおさらいしておきましょう。
勿論、これはほんの一部ですが自分が初心者だと思う間はこれだけ知れば十分だと思います。
- ポイントサイトで稼ぐ
- 不用品販売(メルカリはご存じですよね?!)
- 転売(転売も沢山種類があります。)
- ネットショップ
- アフィリエイト(ブログ、SNS、YouTube)
- 情報商材販売(ノウハウ、システム販売等)
- セミナーや塾・コミュニティーの企画運営
そうです代表的なものだけでも7つ有りましたね。
投資系は除いています。(投資に関しては別の記事 「初心者でも勝てる投資」 を御覧ください。)
それぞれ、どうやって始めたら良いのか?
初心者の方には分からないと思いますので具体的に解説していきます。
勿論、既に体験したビジネスモデルは飛ばして読んで頂いて結構です。
その前にネットビジネスとリアルビジネスはどう違うのでしょうか?少しだけ違いを見てみましょう。
ネットビジネスとリアルビジネスの違い
ネットビジネスのビジネスモデルは上の7つに限らずに沢山有ります。
驚くかもしれませんが、その多くは既にリアルビジネスで存在しているビジネスモデルです。
例えばメルカリに代表されるフリーマーケットは、ご存じの方も多いと思いますが日曜日に公園や道端に色んな人が色んな物を持ち寄ってお店を出している、いわゆる「蚤の市」です。
意外な掘り出し物が有ったりして楽しいですよね。
良くリアルなビジネスに対してネットビジネスをバーチャルビジネスとか呼ぶ方を見受けますが、ネットビジネスはバーチャルではありません。
ネット上でもリアルなビジネスが行われています。
売り物の商品は実物(データも実物です。)ですし、入ってくるお金も本当の通貨です。
バーチャル(virtual)とは元々、仮想とか虚像と言う意味でそこに無い物を在るように見せるという意味です。
リアルもネットもビジネスとしては同じリアルビジネスであり、お店や事務所がネットと言う環境に移っただけです。
ですから、初心者でも恐れる必要は有りませんし、怪しい物でも有りません。
但し、違いが無い分リアルビジネスと同じか、それ以上に詐欺や悪い誘惑も有るという事です。
そこだけは気を付けましょうね。
私なりの詐欺の見分け方は以下の記事にまとめてありますので参考にどうぞ!
それでは本題に戻りましょう。
ネットビジネス
ポイントサイトで稼ぐ
ポイントサイト運営会社が企業等の広告主を集めて、その広告主の指示に従って作業をするとポイントがゲット出来ます。
簡単なだけに大きく稼ぐのは大変ですが、お小遣い稼ぎ程度なら最適な方法と言えるかもしれません。
ビジネスと迄は呼べない感じですね。
コツコツやるのが好きな方、スマホを操作している間は一円でも稼ぎたい方には向いているかも知れません。
以下の通り、初心者にとってはとてもお手軽、簡単で直ぐに始められます。
- ポイントサイトに登録するだけで簡単に始められる。
- ポイント獲得方法が多種在り自分に合った方法が選べる。(中には高額稼げるものも有ります。)
- 働く時間が自由(24時間何時でもOK)
- 働く場所を選ばない(PCかスマホとネット環境さえあればどこでもOK)
- 副業OKと言うより内職的副業向き
ポイントが規定数溜まると現金やクーポン、その他と交換出来ます。
ポイント獲得方法は色々有りますので、自分の性格に合うと言う方は片っ端から挑戦してみてはいかがでしょうか。
推しポはmoppy(モッピー)です。
勿論、他のサイトと併用して稼ぐのもOKですが、入門からプロ級迄moppyだけで十分です。
SNSでの友達紹介で得られるポイントがありますので、ブログやLINE等と組み合わせて効率よく稼ぐ事も可能です。
これには「ポイントで稼ぐ」の枠を超えてブログ運営やSNSでの情報発信もしなければなりません。 ( ´∀` )
実際には月数十万円、またはそれ以上稼いでいる方もいますのでチャレンジしてみる価値はあります。
どのビジネスモデルが合うかは個人で異なりますので、簡単な事、出来る事から始めると言う柔軟な考えは必要です。
先ず行動する事がネットビジネスに限らず重要になります。
**以下はモッピーのサイトです** 超簡単で直ぐにお小遣いが稼げます!! 登録して腕試ししてみて下さい。
不用品販売

不用品販売は簡単に言うと仕入れが無料の転売だと考えて下さい。
商売の基本は安く仕入れて高く売るです。
身の周りや、知人友人から不用品を頂きメルカリを利用して販売し、実際にネットで稼げる感覚を体験できます。
ヤフオク等のオークションサイトでも販売可能ですが、値付けを体験すると言う意味ではメルカリがベターだと思います。
他のフリマでも問題ありませんが、今のところメルカリが一番安心して使えると思います。
何と言ってもスマホに最適化していますので、使い方は超が付くほど簡単です。
最近(2021/10現在)ではショップと言って、自分で作った物やメーカーで作成した新品販売も可能になりました。
しかも、オファーが有りませんので自分の売りたい価格で売れます。
オファーも断れば値引きする必要はありませんが。
メルカリにネットショップ機能が付いたと考えるのがわかり易いと思います。
多くの方は経験済みかも知れませんがまだだと言う方にメルカリの利用方法を見ていきましょう。
初心者の始め方→
- メルカリの公式サイトからアプリダウンロード スマホにメルカリのアプリを無料でダウンロードします。(PCでも登録のみで使用可能です。)
- 新規会員登録 をします。(ガイダンスに沿って入力するだけです。)
- 商品を出品します。(写真を撮って値段を決めて入力します。)
- オファー(値引き交渉)が来たら交渉します。(ショップではこの機能は無いようです。つまり定価で売れる。)
- 商談成立
- 相手の決済待ち (決済~集金・振込まではメルカリ上で行われます。)
- 商品を梱包して発送します。(輸送費は価格に予め入れておきましょう。)
- 相手が受け取った時点でこちら側の評価をされます。(交渉中に丁寧でなかったり、いい加減な梱包で送ると悪い評価を受けます。)
- こちら側でも相手の評価をして取引完了です。
箇条書きにするとステップが多いですが実際には超簡単です。
初心者でも全く問題ありません。
正に初心者がネットで稼ぐには入門として最適だと思います。
実際に口座にお金が振り込まれると不用品がお金に化ける訳ですから喜びもひとしおです。
出品前の重要な作業は写真撮影と値付けです!
写真が購入者の判断の決め手になると言っても過言ではありません。
全体がわかるように何枚か撮影し、傷や汚れがある場合は隠さずに写真で丁寧に説明した方が後々トラブルになるのを防げます。
それと、ブランド品の場合はシリアルナンバーも写真にとって載せると本物である説得力が増します。
出品後売れるのを待つわけですが、殆どの場合はオファーがきます。
オファーはこの場合、分かり易く言うと値引交渉です。
値付けはすでに売れている同類の物の実販価格を調べて相場を把握しておき交渉しましょう。
メルカリの手数料10%と輸送費も忘れずに値付けを行います。
「らくらくメルカリ便」を使えば匿名で送れますし、発送も輸送業者の営業所へ行けば専用の伝票発券機(ネコピット)がありますので簡単にできます。
郵便局からも送れるので、日本何処からでも利用する事が可能です。
梱包材も最近ではコンビニでも売っていますので、それを利用してそのまま送るという具合に、どんどん便利になっています。
気を付けたいのは売買をするときにコメントを貰ったり返信したりします。
値引き交渉もそうですが、個人間と言えどお客様であることを忘れずに、礼節を踏まえて丁寧に応対しましょう。
良識のない対応をすると当然悪く評価され、その後の販売が難しくなります。
これはどんなビジネスも同じです。
お客様の気持ちになって対応しましょう。
転売

転売は安いところと高いところの価格差を利用して儲ける手法です。
国内転売、海外転売、有在庫転売、無在庫転売等スタイルは多数有ります。
インターネットで転売というと初心者には何か新しい事をするのかと感じるかもしれません。
基本はどこかから安く仕入れてどこかで高く売るです。
ですからネットショップ運営やせどりも広い意味では転売の一種です。
色々な転売のやり方がノウハウとして売られていますが、基本的には転売は売れれば売れるほど物理的に忙しくなります。
一人では直ぐに限界に来てしまいます。
特にサラリーマンが副業でやるには時間を惜しまぬ努力が必要です。
それぞれのネットショップに出店するのもYahoo!を除いて出店料も数万円から数十万円かかります。
各種手数料やシステム利用料などのランニングコストも頭に入れておきましょう。
初心者の始め方→
①ショッピングモールにショップを出店 します。
価格差を利用した取引ですので、基本的には2店舗以上に出店します。
変則ですがamazonとかだけでも仕入れ先を実店舗やメルカリに限定すれば可能です。
amazonにはFBA(フルフィルメント バイ アマゾン)と言うサービスが有って、商品さえアマゾンの無料倉庫に届ければ後は梱包以降の工程を代行してくれるという便利なサービスが有りますので、有料ですが手間が大幅に削減出来ますので初心者や副業には有難いサービスです。
多数の店舗に出店すると言う事は、それだけ初期費用も月額費用も掛かりますので経費としてあらかじめ予算計上しておきましょう!
出店自体は各モールのマニュアルを見ながら行えばさほど難しい作業では有りません。
商品のデータや写真を準備したり決められたテンプレートとは言えショップのデザインは自分で行わなければなりません。
初心者は少し手間取るかもしれませんが直ぐに慣れます。
ここで辞めるのは本当にもったいないです。
心配より先ず行動です。
Yahoo!は出店無料ですが他社は有料です。
代表的ショッピングモール
②商品をリサーチする。
動きのある商品で仕入れられる(購入)価格よりも高く売れる場所が有る商品を探します。
ノウハウと経験が必要になります。
売りたい商品が今、いくらで売れているのかサーチするアプリも色々有りますので活用しましょう。
この工程をツール化してノウハウとして販売している方も沢山います。ノウハウは飽くまでもその個人の経験値の差によるところが大きいので、実績をよく調べて信頼できる人からツールやノウハウを購入するのも手ですが、初心者にはあまりオススメしません。詐欺まがいのものを見破るのが難しいからです。
③商品を注文する。(有在庫の場合です。)
②の条件に当てはまるものが有れば購入します。
売れるまでは在庫としてリスクになります。
④購入代金の決済
有在庫の場合です。(無在庫の場合は売れてから購入します。)
決済にはクレジットカードを使いますので、持っていない場合は予め用意します。
購入資金の支払いよりも、販売した売上金が入るタイミングが遅くなる場合が多いので、最低でも1カ月の仕入れ金額以上の運転資金は準備しておきましょう。
有在庫転売は資金力のない初心者にはお勧めしません。
私も自宅で仕入れをして、足の踏み場もなくなってしまいました。
それに梱包作業はいくら頑張っても直ぐに限界が来ます。(販売する物にもよりますが。)
負荷が大きくなると人を雇う等の対応に迫られます。
私の場合は直ぐに無在庫転売に変えました。
⑤出品
購入元の情報を見ながらデータを自分のネットショップにアップロードします。
⑥成約
注文が入って支払いの確認が出来たら、商品を梱包出荷して完了です。
海外のサイトを利用する場合は若干の語学力(自動翻訳が正しいかがわかる程度。google翻訳も年々進歩していますので近いうちに完璧な翻訳が出来る様になると思います。)と輸出入の知識が必要となります。
無在庫の場合は成約したのちに商品を注文し、ドロップシッピングでお客様に直接配送して貰います。
転売は国内、海外のYahoo!、amazon、楽天、eBay(イーベイ)等のショッピングモールやメルカリを始めとするフリマや実店舗やオークションサイトで仕入れて、高く売れるところで販売するという説明をしました。
この価格差を無数の商品群の中からリサーチして探し出すのは気の遠くなるような作業ですし、販売するショップに商品データをアップするだけでも、かなりの工数になります。
これを自分自身で行う場合を裁量転売とすると、裁量転売は直ぐに限界を迎えます。
勿論、商売の拡大に従って人を増やしていけば大きく伸ばせる可能性はありますが、忙しいのに変りは有りません。
しかし、初心者の方が最初に目指す、一人で空いた時間で稼ぎたいと言う思いは叶いません。
そこで登場してきたのがツールを開発して、転売で工数のかかる部分を自動化する仕組みです。
そうです自動転売です。
ツール自体は専門知識が無いと自分で開発する事は出来ません。
ツールの開発者はこのツールを高額で販売して利益を得ています。
ツールは優秀な物であれば本当に稼ぐ事が可能です。
「貴方は何もしなくて良い」という謳い文句の通り、優秀なツールならツールさえ購入して言われたとおりに操作すれば、お金が稼げます。
但し、詐欺商品には用心して下さい。
何もしなくて良いと言うのは言葉を変えると貴方はネットビジネスに関しては何も学べないという事です。
ツールを購入するお金に余裕があって、直ぐにでも稼ぎたい。
そういう方はツールを使った自動転売に挑戦するのも良いと思います。
特に将来は自分もツール開発をしてみたいと思われる方は良い勉強になると思います。
但し、ツールを使った転売に挑戦する際は誰が開発したツールかは慎重に選んで下さい。
ツールの実績、サポート、返金保証など多角的に確認するのと、何より開発者が信用できるかどうかをよく見て下さい。
残念ながら詐欺や詐欺まがいの物も多数有りますので慎重に選びましょう。
価格差を利用した転売は前述のようにツール無しでは非効率的ですのでスキルアップの為ならネットショップを経験して下さい。
ネットショップ

物を仕入れる又は開発して、どこかのECサイトまたは自社のホームページなどのサイトで販売する方法です。ネットショップは広い意味で転売の一種ですが実店舗に近いビジネスの一連の流れを経験できます。簡単に比較した表です。
項目 | 実店舗 | ネットショップ |
店舗 | 賃貸又は購入契約(商域は限定的) | ホームページ又はECサイトと契約(商域に制限なし) |
仕入れ | 問屋又はメーカー | BtoB市場又はメーカー又は自前商品 |
宣伝 | 新聞、雑誌、TV、口コミ、DM等 | WEB上、アフィリエイト依頼、WEB広告 |
販売 | 店舗 | WEB上で完結 |
在庫 | 有在庫 | 有在庫又は無在庫 |
決済 | 店頭で決済 | WEB上で完結(ECサイトの場合は全て代行して貰える。) |
粗利 | 売価-仕入 | 売価-仕入-ECサイト手数料-(輸送費) |
安く仕入れて高く販売するという点ではあらゆる商売の基本型と同じです。
表で分かるように実店舗と殆ど流れは変わりません。
各工程の手法は違いますが目的は同じです。実際に運営してみてもネットショップだから特別に必要となるのは用意されたプラットホームに店を構築する作業位で、殆ど難しい事は有りませんので初心者向きと言えます。
初心者の始め方→ ECサイトに出店する場合です。ホームページの場合も出店以外はほぼ同じです。
①ショッピングモール(ECサイト)を選んで出店者登録をします。
最初は初期費用の掛からないYahoo!をお勧めします。
法人格或いは個人事業主である必要が有りますので、法人格も無く個人事業主でもない場合は、先ずは税務署に個人事業主として「開業届」を提出します。
これは提出するだけで審査等はありません。
ショッピングモールは転売の際と同じでやはり大手から始めた方が良いと思います。
冒頭述べた通り最初は無料のYahoo!が良いでしょう。
慣れてきたらアマゾンや楽天も検討しましょう。
それぞれ費用が掛かりますが、個性が違いますので自分に合ったところを選びましょう。
違いを簡単に言うと、楽天は商店街に自分のお店を出店する感じです。
個性的なお店が作れますし、実際に3社の中では1番取引量が大きくなっています。
アマゾンはアマゾンというデパートにお店を出す感じです。
デパートとしての統一感を出したいので個人のお店はみんな同じ感じで個性は出しにくいです。
アマゾンは自らも商品調達して販売していますので、何時まで今の規約で売れるか分からない不安はあります。
Yahoo!はその中間的なイメージです。
他にも色々有りますが、山田モールや旧DeNA(現Wowma!)は儲かりませんでした。
わたしのやり方にも勿論問題あったのでしょうが、やはり市場規模が小さい所は選ばない方が良いかも知れません。
ショッピングモール例
②ショップ構築
ECサイトのストア構築ツールを使用してショップを構築します。
マニュアルがしっかりしていますので、誰でもストアーを構築して出店する事は可能です。
競合他社と差別化して、見栄えのするショップ構築となると専門会社に依頼するのも一案です。
経験と言う意味では最初はご自身でチャレンジする事をお薦めします。
多少時間はかかりますが、間違いなく誰にでも出来る内容です。
③商品仕入れ
問屋を幾つか選定して会員登録します。
BtoBマーケットと呼ばれるところです。
自社商品を売る場合は必要有りません。
自分の負担を出来るだけ減らすために、ドロップシッピングに対応しているところを選びましょう。
転売に比べると商品毎に売れ筋が有りますし、定番や新製品と「商品を選ぶ」のは楽です。
④ショップに出品
ECサイトのツールで写真や商品データをショップにアップロードします。
⑤成約
お客様から注文が入ったら問屋に注文書を発行して完了です。
⑥梱包出荷
有在庫の場合は自分で梱包出荷を行います。
実際にはこのリスト間に細かい作業が結構あります。
広告を出すか検討したり、アフィリエイトを依頼するか考えたり、ショップのデータ分析をしたり、メルマガを発行したりとかなり忙しくなります。
商品を仕入れている内はどうしても他店との差別化が難しく、大きな利益に結び付けることが難しくなります。
問屋から先に仕入れて販売すれば「有在庫転売」、注文を受けてから問屋に発注すれば「無在庫転売」です。
そしてBtoB市場でもドロップシッピングと言って、問屋から直接商品をお客様に発送してくるサービスが提供されています。
ホームページで販売する場合は全ての事を自分でやる事になりますので、売れれば売れるほど時間が無くなります。
実際に売れるか稼げるかは、「売れる商品が探せる」か「売れる商品が作れる」かです。
有名ショッピングモールの場合は出店すれば集客はしてくれますので、一番難しいところはサイトで実行してくれます。
サイトに来た人を自分のショップに呼び込むためには、また別の仕掛けが必要になりますが、どこのモールでも親切に教えてくれるので聞けば大丈夫でしょう。
有料、無料の広告サービスが有りますので活用しましょう。
売れる商品探し
これはネットショップに限らず売れる商品を探すことが重要であることは当たり前です。
重要なのは誰に何を売るか。
これを先ず明確に描くことです。
ターゲットは何を求めているのか、何を手に入れれば喜び感動してくれるのか。
求めている物が何かは「教えてgoo!」や「Yahoo!知恵袋」とかにもヒントは沢山あります。
これさえ分かれば、これに合う商品をBtoB市場で探して出品します。
自分で商品を作ると言う方法も有りますが、情報商材を除いて自分で商品を作るには起業も考えなくてはならなくなります。つまりメーカーになるわけです。
売れている商品は勿論簡単に見つけられます。
売れる商品を誰よりも早く見つけて売る為には商品力だけでなくセールス(セールスレター)も大切な要素になってきます。
ショップにアップロードして後は寝て待つ式では中々売り上げは伸びません。
要求に合う商品が見つけられたら、出来るだけバリエーションを沢山出品しましょう。
点数が増えると間口が広がりますので、よりPVを挙げることが出来ます。
そうすると最初は売れなかった商品が徐々に売れる商品となります。
実際には売れると思った商品を出品してもなかなかPVも増えないし、売れないということは当たり前に起こります。
膨大な店舗数が有る中、でお客様を自分のショップに導くのは簡単ではありません。
お金をかけて広告を出す或いはアフィリエイターに宣伝して貰うというのは極めて有効な手段です。
費用対効果をよく計算してどんな広告を打つか決めましょう。
アフィリエイト
このステップからが大きく稼げるビジネスモデルになります。
アフィリエイトも使う媒体によって異なりますが王道の「ブログアフィリエイト」に関して解説します。
最近は有料の広告枠をSNSで購入してアフィリエイトの為に用意したセールスページやランディングページを出稿するという形が主流になりつつあります。これはセールスページの出来が良ければ結果が出やすいです。
広告費を払うのですから。
初心者の方はブログアフィリでアフィリエイトの仕組みを理解しながら、情報発信を継続して行った方が良いと思います。
ネットの世界で生きて行くならブログかホームページは有った方が良いです。
情報発信基地となるオウンドメディアです。
アフィリエイトの事が解ってきたら、広告を使ったアフィリエイトも積極的に使っていきましょう。
アフィリエイトは商品を宣伝したい広告主がASP(Affiliate Service Provider)に広告宣伝費を支払って広告出稿依頼します。
アフィリエイターはASP内にリストされている広告から自分のブログにマッチした広告を選択し、広告主と提携します。
提携は審査の有り無しに関わらず時間はかからず提携できます。
提携出来たら広告コードを取得して自分のブログ内に張り付ける事で広告宣伝が開始されます。
ここからの収益はその広告をお客様がクリックした時点で発生するクリック課金型。
購入等の広告主の求める一定の行動を実際にお客様が起こした時点で発生する成果報酬型とが有ります。
ブログアフィリエイトの難しいところは、ブログを訪問してくれたお客様のうち広告をクリックする人は平均で1%程度しかいません。
ですから報酬が低い場合は数万、数十万と言うアクティブなアクセスが貴方のブログやSNSにないとビジネスとして成立しません。
成果報酬型では商品当たりの報酬が高ければ、販売数は少なくても高収入となります。
当然高額商品と言う事になりますので、難易度は高くなります。
将来的には情報商材ビジネスがあります。
情報商材販売する時には貴方のブログやSNSを読んでくださる方々と信頼関係が出来ていなければなりません。
初心者の始め方→(代表的なブログアフィリエイトについて解説します。)
- ブログを開設する。(開設方法は「初心者の為のブログ開設」を御覧下さい。)→「初心者の為のブログ開設」
- 情報発信する 自分の好きな事をテーマにすると情報発信が苦痛になりません。
- ASPにアフィリエーター登録する(インフォトップ、バリューコマース、A8ネットなど)
- アフィリエイトする商品を探す テーマに沿った商材をASPで探す。
- 広告をブログに貼り付ける 情報商材の広告のコードをブログに貼り付ける。
- アクセスを集める 集客方法は色々有りますが、直ぐにアクセスを得るためにはノウハウがあります。
アクセスの集め方が多くのブロガーの悩みだと思います。
これについては「初心者の為のブログ開設」で解説していますので御覧下さい。
ブログアフィリエイトは王道ではありますが、今から始める初心者の方には時間と労力が必要になります。
成功するまで続けるべきですが、今すぐにでもお金が必要と言う事情の方も居るでしょう。そんな方はリスクを承知して覚悟が出来るのであれば、広告費を投資(これは借金してでも先に作らなければなりません。)してSNSアフィリエイトを行うという方法を選択した方が良いかも知れません。
この場合も売れるセールスページを作る為にはコピーライティングの技術も必要になりますので、やはり色んな基本は身に付けてからの方が良いのではと思います。コピーライティングに関しては コピーライティング を御覧下さい。
ブログを作り上げてしまえば、あとはお客様にクリックして貰うだけですから、一人で大きく稼ぐには良い手法だと思います。
ブログにアクセスを集められればアフィリエイトでも情報商材販売でも儲かります。
ブログを開設したらASP(Affiliate Service Provider)にアフィリエイター登録します。
ASPは国内最大のインフォトップ(infotop)がサービス内容も充実していて使いやすいので先ずは登録しておきましょう。
特に情報商材のアフィリエイトはインフォトップがお勧めです。
私も使用しています。
アフィリエイトだけでなく、自分で作成した情報商材の販売や他の販売者からの購入も可能です。
●情報商材のアフィリエイトなら国内最大級の安心感抜群のインフォトップ!
ソフトバンク系のバリューコマースは何と言っても日本最古で、近年ZOZO TOWNを取込んだ為に伸びしろも大きくなったと思います。
機能的にもLink Switch、MyLinkBox等々、アフィリエイターが楽にできるような工夫を凝らした機能がありますが、最近レギュレーションが変わってアフィリエイトしにくくなったという声も聞きます。
私も登録はしていますが、久しく使っていません。
商品のアフィリエイト主体であれば国内最古参のASPであるバリューコマースも検討の価値は有るかと思います。
情報発信+情報商材販売
ブログを使ったネットビジネス利益の最大化が出来る情報商材販売。
これは何でも商材になると考えて良いです。
勿論、読む人によって価値が無ければなりません。
簡単に言うと貴方の知識や経験をノウハウとして商材にするものです。
PDFや音声ファイルですので殆ど原価がかかりません。
原価率限りなくゼロに近いです。こんな商売他にありません。しかも、在庫リスクも無し。
良い事ずくめですが、人に読んで貰って喜びと感動を与えられる商材となると勿論、簡単ではありません。
良い情報商材は相手の事を考えて作っているかどうかが重要なポイントになります。
お金を頂く、つまり稼ぐことは決して悪い事ではありません。
ただし、それが最終目的になってしまうと相手に喜ばれる商材は作れません。
情報商材の販売に限らず、ビジネスである以上やはり基本は信頼関係です。
あなたの発信した情報を読んでくれた人との信頼関係です。
信頼を得るためには「返報性の原理」に添って、先ずはこちら側から何か相手のためになる行動を起こすことが重要です。
貴方の情報商材が相手にとって有益である為には、相手の事をよく理解して商材を作る事が重要となります。
コピーライティングの技術が重要ですが、それさえ覚えれば何でもできるみたいな表現をされている方がいますが、間違いです。
技術ではなくて相手の事をどれだけ理解してコピーが書けるかテクニックより「顧客理解」です。
ビジネスと言うと一昔前までは会社を起業して仕事をするか、お店を出して何かを売るか、サービスを提供する。
というのが一般的なイメージでした。
ですからそれなりの資金の準備も必要でした。
株式会社を設立するには登記費用だけでも30万円弱のお金がかかります。
今はインターネット社会。おまけにスマホでもPCと同じような事ができる時代。
会社を設立しなくても、店を開店しなくても、個人でビジネスを始める事が出来ます。
まさに、ネットビジネスを始めたいと思っている人には大チャンスです。
ネットビジネスならサラリーマンでも専業主婦でも始めることが出来ます。
ネットビジネスにも様々なビジネスモデルがあります。
最終的にはブログで人の役に立つ情報を発信してファンを作り、ファンの方のベネフィットを最大化していく。
という方法が、今のところ個人で進めるには最適なビジネスモデルだと思います。
大きく育って法人化するなら、別のビジネスモデルや全く新しいビジネスモデルを作る事も可能になります。
副業からスタートする事をお薦めしますが、ブラック企業を辞めて今すぐネットビジネスを始めるために会社を辞めたいが強引な引き留めにあって辞められないとお悩みのあなた。
退職代行というサービスも有るようですので一度相談されてみては如何でしょうか。
貴方のネットビジネスでの成功を心からお祈りいたします。